松山ショアジギング〜ライトタックルでブリ!

らじ男

2019年10月23日 16:01

どもです。

今日の


ふくたろさん(^○^)

色々釣行記事が溜まっていますが、とりあえず少しづつ書いていきます。

先日のショアジギングでのブリ捕獲の詳細を。

釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。



リバレイ RBB RBB ゲームベスト




にほんブログ村

松山近郊のショアジギング、少し落ち着いてきた感が有りますが・・・

前回は時合い終了で釣果なし。

その他地磯からショアジギングとかしてましたが・・・やはり釣果得られず。

気持ちを入れ替えて気合入れて早朝から釣行!



反応薄く、だれも釣れてない~(見える範囲でヤズ一本)

ベイトの気配がホント減っています。

あ~こりゃ釣れんやろうなぁ・・・

と諦め気分で、でもキャストは続けます。

大きく竿をあおるアクションを続けていくのはしんどいので、時折ゆったりとしたワンピッチジャークも混ぜて

体力を温存しながらキャストし続けていきます。

時間は午前7時過ぎ

午後から仕事なのでこの雰囲気では7時半位までかな?

と思いながら、ワンピッチで巻いてきていると・・・

目の前(5mちょっとか?)で、ジグがかすかに見えてましたが

ブワッ!!

え?

突如ジグを奪うように食いつく魚!

黄色い側線が見えました!

竿を持って行かれ一気にドラグが出ます!

あわてて竿を立て、ドラグが止まったので逆に少しドラグを出します。

この時点で大物は確信していましたが、タックルはヤズが釣れたらいいだけのライトタックル。

PEは1.2号にリーダーは6号。

防波堤なら時間をかけたら取れますが、足元は掛け上がりで岸際を走られると危ない。

岸から少し離れたところで走らせるようにドラグと竿で調整します。

竿を立てると岸際に寄ってきますが、まだ取り込める状態ではなさそうなので、竿を寝かしドラグで沖に走らせます。

何とか水面に顔を出させて空気を吸わさないと・・・

少し力が弱まり、タモを伸ばしますが、まだ暴れて取り込みできそうにありません。

この日はタモは、軸の細い横には伸ばせない柄

さらに靴はスニーカー(T_T)

悪い条件が重なり、本当は水際まで行きたいのですが藻が付いた場所所でのファイトは危険。

何度か空気を吸わせて、タモは最悪折れても枠にさえ入ってくれれば何とかなるだろう。

魚を寄せて、タモに入れようとしますがやはり横に伸ばした状態のタモに入れるのは難しい。

なんとかタモに頭を突っ込ませ、その後岸際に下りてタモ枠を掴みずり上げて・・・


無事捕獲!!

ですが暴れて落ちかねないので、フィッシュグリップとストリンガーをかけておきます。


ハヤブサ ジャックアイマキマキで。

ハヤブサ ジャックアイ マキマキ 40g FS417 (メタルジグ ジギング)
価格:869円(税込、送料別) (2019/10/17時点)




やはりマキマキのブレードが良かったのか、スローなアクションでも食気をあおったんでしょうかね?

ですが、リヤフックは完全に伸びてました(T_T)

(いつもはトリプルフックは必ず交換するんですが、今回は純正のままでした)

その場で血抜き、腹だしして・・・

魚を車まで持ち帰り、計測してみると


80cm越え!!

まさかのブリゲットです~
(一応自分の中では80cm以上をブリとしています。重量は正確に測る物が無いので・・・)

それほどショアジギばかりしてるワケでは無いですが、今年三本目のブリ。

前の二本はメーターオーバーの大物でしたが、どちらも遠征での捕獲。

近場での大物捕獲は結構嬉しかった(^O^)

コレで青物熱が上がる!?


アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージKR-X ショアジギング SXJS-1032H80-KR




シマノ(SHIMANO) ツインパワーSW 6000HG



最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

ロッド: メジャークラフト KGエボリューション1002LSJ
リール:   シマノ ツインパワー4000
ライン :  シマノ ピットブルX4 1.2号
リーダー : ダイワ 船ハリス 6号





あなたにおススメの記事
関連記事