ヤエンを始めよう~ライン選び

らじ男

2020年05月14日 21:04

どもです。

今日の


そらたん(^○^)

コロナ対策で釣行記事自粛中です

まだ特定警戒地域以外の愛媛は解除されるようですが・・・

私の住む愛媛では大規模な集団感染が有りました。

このまま収束に向かってくれるのかと思いましたが・・・

条件付きの解除になるようです。

「ヤエンを始めよう」

ライン選びです。

釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。


【桜マーク付き / タイプA】自動膨脹式胴衣 BSJ-8320RS ライフジャケット 首掛け式/肩掛け式 BLUE STORM(ブルーストーム) 高階救命器具 国土交通省型式承認品




【桜マーク付き / タイプA】自動膨脹式胴衣 BSJ-9320RS ライフジャケット 腰巻き式/ウエストベルト型 BLUE STORM(ブルーストーム) 高階救命器具 国土交通省型式承認品





にほんブログ村

ヤエンを始めるにあたり悩むのがライン選びです。

活きアジを泳がせるにあたり、メインラインは非常に重要。

ナイロン、フロロカーボン、PE

それぞれの特徴が大きく影響します。

まず私がヤエンを始めた当時選んだのが

ナイロン。

【ナイロン】

・比重が水より僅かに重く、ゆっくり沈む

・伸びが多い

・水を吸収しやすく傷みやすい

・ヨレがつきやすい

扱いやすいのですが、アジが泳ぐには少し抵抗が大きいようです。

水に沈みにくいので、根がかりは少ないです。

が、糸ヨレが酷くてライントラブルが多く,またヨレのせいでガイドの抜けが悪くフロロを使用するようになりました。

続いてフロロ

いま使用しているのはフロロラインがほとんどです。

【フロロ】

・水より比重が高く、水に沈む。

・伸びが少ない

・根ずれ(傷)に強い

・糸癖が付きにくい

水になじむのでアジが泳ぎやすく、強いラインです。

ただし、水に沈むのでアジまでのラインにたるみができると根がかりしてしまいます。

またラインによっては張りが強すぎてライントラブルを起こしてしまいます。

しなやかなラインを選ぶ必要があります。

続いていま試しているのがPE

【PE】

・水に浮く

・細く、非常に強い

・根ずれ(傷)に弱い

言わずと知れたラインの太さに対して強い強度を持っていますが・・・

浮力が非常に強いので、活きアジが泳ぐのに抵抗になってしまいます。

ということで使うことはなかったのですが・・・

PE+ハリス(フロロ)という組み合わせで使うことがあります。

水温が上がってくるとスズキや青物、根魚など外道が多いのでメインラインの信頼が高いと

安心して釣りができます。

PEの先端に20m~30m、メインライン用のフロロを結びます。

フロロの部分までアオリを寄せてからヤエン投入が望ましいですが・・・

場合によってはヤエンが結束部を越えて進まないといけないので、結束部分は結び目が小さくなるよう

注意が必要です。

ということで

ナイロンは最近ほとんど使っていません。

フロロは


サンライン(SUNLINE) ダンクスナイパー ビジブルサイト 160m


サンライン ダンクスナイパーがライントラブルが少なく一番お勧めです。

その他


ダイワ(Daiwa) バトルゲーム ヤエンラインF


ダイワのバトルゲームFも良いのですが、ダンクスナイパーのほうが上かな・・・

PEは各社のレングスマーク入り(カラーPE)で0.8~1号くらいがおすすめ

先端のフロロはダンクスナイパーです。

ということで・・・

そろそろ実際にヤエンがしたい!!

続きます。

最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事