豊後水道太刀魚~マル秘?でないテク紹介2

らじ男

2018年12月27日 00:57

どもです。

今日の


ふくたろさんもトナカイコス(^○^)

ドラゴン多数出現の豊後水道太刀魚!!

そのマル秘?では無いテクニックです。

テンヤと餌に付いて。

宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

今回、栄恵丸の船長に出航前にお聞きしたことを元に揃えたものです。

ですが栄恵丸さんや、その他の遊漁船を利用する際に確認することをお勧めします。

テンヤ。

今回は50号のみを持って行きました。

一応追加シンカーとして、ナスおもり10号を何個か持って行きましたが使用しませんでした。


朝イチは活性が高いせいか、餌、テンヤ、テンヤのヘッドカラーはあまり関係なかったと思います。

使用した餌は

・マイワシ
・ウルメイワシ
・冷凍サンマ(半分に切って、尻尾、頭とも使用)

です。

使用テンヤは


ジャッカル(JACKALL) アンチョビドラゴンテンヤ




ダイワ(Daiwa) 快適船タチウオテンヤSS



これに昔のヤマシタのテンヤ。

朝はヘッドカラーは何でも当たっていたのですが・・・

潮が返してからは赤金はアタリが無くなり、また全体的にアタリが減りました。

安定してアタリがあったのはゼブラグローなどグロー入りのヘッドです。

それでも釣っている人は居る!!

よく見ると・・・デカウルメイワシを、頭を落とさずにつけています。

真似をしてみると・・・アタリは有るものの、フッキングまで至らず尻尾を食いちぎられること数回。

サンマにしてみるとアタリがなくなる。

さぁどうしよう?

実は先日太刀魚談義を釣り具のフレンドの専務さんとしていたのですが・・・

その時に、テンヤの改造案を聞いていました。

今でしょ!

と言う事で


ドラゴンテンヤの餌保持用のツメの一番後ろを折って、餌が動くようにします。
(もしくは、ヤマシタの古いテンヤで爪が一番前しかない物を使用します)


そしてサンマを付け、餌固定の爪の部分だけを縛り、餌が振れるようにします。
(サンマは頭、尻尾側どちらも食ってきました)

イワシでは身がすぐに崩れたり、尻尾を食いちぎられたり。

サンマだとガツッと食いつかれるまで餌が持ちます!

これも船長からサンマを勧められていたので、150m以上テンヤを落としてコツアタリ。

そんな時餌が有るかないか怪しくて巻き上げたりしていると手返しも悪いし。

サンマなら直ぐに餌が無くなる事は無いので、豊後水道の深場狙いに適していると。

もちろん瀬戸内でも有効と教えていただいた、餌ホルダーのツメ折り。

試してみてはどうでしょう。



あとリールは、結構引き込まれて巻き上げ速度を調整した方がいいので


ダイワ(Daiwa) シーボーグ 200J-SJ



JOGレバーでの巻き上げ速度調整が容易なシーボーグがおすすめ!

と言う事で・・・

年明けでも豊後水道太刀魚、再トライしたい!!

プロックス(PROX) LRD攻技テンヤ太刀魚SEクワセ調子 LSTTSK195 タチウオ専用ロッド

楽天で購入



【送料無料!】 ダイワ(daiwa) シーボーグ 200J−L (左巻) PEライン2号300m(サンライン スーパーブレイド5)セット! 電動リールに糸を巻いてお届けします!

楽天で購入




ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル TYPE-ZERO




ジャッカル(JACKALL) アンチョビドライバー ADC-LJ63M




シマノ(SHIMANO) 16グラップラー CT 150HG



最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事