アジングのリール重量

らじ男

2014年04月23日 00:10

どもです。

アジング用のリールについて、バランスについて考えさせられる事が有りましたので記事にしました。

宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

アジング用のリールはソアレCI4 2000PGSを使っています。


バンキッシュやステラには敵わ無いかもしれませんが、同価格帯のリールの中では抜き出て軽量なリールで気に入って使っています。

実はアジングダービー終了後、シマノ リールオーバーホールキャンペーンに合わせてオーバーホールに出しました。



現在はキャロ、プラグ用に使っていたレアニウムCI4 2500Sをジグヘッド単体用に使用しています。


レアニウムも軽量なリールですが、2500番なので、カタログスペックが確か200g、元々アジングを始めた頃はエギングのセフィアCI4でやってたため、気にならないと思いましたが・・・

ソアレCI4は160g。

40gの重量差は・・・

意外に大きかったです((((;゚Д゚)))))))

まず第一に、持ち重りがする位重いです。
軽ければ良いってわけでは無いんでしょうが、やはり軽いのは良いです。

今までは月下美人AGS610L-Sの特徴的なフォアグリップを中心的にバランスが取れていた感じで、フッキングに竿全体を軽く起こしてたのがリールを中心に跳ね上げる様になった感じです。

そして余り変わらないと思った感度。
感度と言うか、竿へのアタリの伝わり方が鈍くなった感じがします。
アタリの音が低くなったと言うか・・・

まぁアタリが取れ無いわけでは無いですが、フッキングは遅れる感が有ります。


本当は巻き心地の差が大きかったです(^^;;
巻き心地と言うか、巻きの初動が。
たいして必要ないと思っていたソアレの2000PGS。
PGなんてボイル打ち出来んやんかと思いましたが、あの初動の軽さはPGのモノですね。
レアニウムもCI4+になってXSHIPの恩恵か、かなり軽くなってるみたいですね。

ダイワの小型リールは初動が軽いらしいですね。
アジング、メバリングでダイワユーザーが多い訳はこう言う所なのか・・・
周りはシマノユーザーが殆んどなので触る機会が無いのが残念です。
ステラは流石に無理ですが、バンキッシュかソアレのCI4+あたりが欲しいです(^^;;

でもやっぱり何よりもはやくソアレ帰ってこいです(^^;;
そうしたらアジ探しの釣行がまた楽しくなるかな(^_−)−☆

最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事