アジングワームの固定

らじ男

2014年10月16日 04:08

どもです。

今日の

チョコた(^O^)

そろそろアジングに行きたい!
週末は久しぶりに休みなので出撃しようかな。
と言うことでタックル整備しておきます。


宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

今年は春イカやり過ぎて秋の新子にあまり身が入りません(^_^;)
ですがアジングはやっぱりデカくても小さくても楽しい(^O^)

と言うことでタックル整備にも身が入ります。



アジングワームの固定なんですけど、ジグヘッドに直接瞬間で止める方法や、収縮チューブを付けて固定する方法が有ります。

私は

フックの軸に2液性接着剤をポツリ塗っていました。

が、


今回は試しに収縮チューブを入れてみました。
こっちの方が早くて楽ですね(^O^)
固定もしっかりしますし。

これからのシーズン、遠投も必要となりキャロで釣る事も増えると思います。
やはりアタリの伝わり方はジグヘッド単体にかないませんし、途中にキャロがある分の合わせ遅れが有り、ワームをつままれることが多いので対策しておいたほうが釣果に繋がります。
(ワームをつままれた時点でワームのズレが発生し、追い食いの可能性は殆ど無くなりますのでズレ対策は必要)


タックルの補充や整理も完了。後は釣行するだけ?ですね。

最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事