アジング中の事件!ライフジャケットは命を救う

らじ男

2019年02月18日 01:02

どもです。

今日の


そらたん(^○^)

週末アジング遠征です!

塩も悪く、余り釣れないだろうな~と覚悟、おまけに冬の雨。

Mさんが同行されるという事で回収して出発です。

今回からやはりあえて記事の冒頭に書きます。

釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

たかが数パーセントかもしれませんが・・・

数パーセント、あなたの命が救われる可能性が上がります。



Takashina(高階救命器具) 国土交通省承認 腰巻式ライフジャケット 桜マーク タイプA



宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

先ずは一路南へ。

途中雨も弱まるだろう~と、釣具のフレンド松前さんでジュースを購入して、走ります・・・




雨は強くなるばかり。

雨中上等!!

とばかりにまずはお土産確保的な第1ポイント。

しかし潮の動き少なく、ベイトの気配が有りません。

それでも居着きがいるだろう~と二人で探ります。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

ぜーんぜん釣れん(T_T)

やっとで待望のアタリも・・・


チビカサゴ(T_T)

半ばあきらめ気味になりながらも探っていると・・・

コン!

っと吸い込むアタリ!

アジやーん・・・それも重い!

こんなのを待ってたんだよね~

水面に見えるのは25cmは越えるようなアジ。

さぁ抜き上げ・・・外れた(T_T)

ニャンテこったい!!

結局その後はアタリ無くなにも釣れずに移動。

干底潮止まりから既に潮は上げへと変わっていますが・・・

2カ所目・・・

3カ所目・・・

4カ所目・・・

ただの一匹も釣れません(T_T)

さぁ既に時間は午前2時を回り、もう次はポイントを変え豆で良いから帰りながら釣ろうか~

いや、あと一カ所だけサイズ狙いで。

と言う事で5カ所目。

照明が有り足場も広い港で、魚の付いている場所や狙い目を説明したのち、同行のMさんと離れ釣っていると・・・

「ザブーン!!」

!?

この音はまさか?

Mさんの居た場所に駆け寄ってみると・・・落水していました!

どうやら明暗の見切り間違えで足を踏み外し転落したらしい。

取りあえず周囲に上がる場所は無く、Mさんは手動膨張式のライフジャケットを開いてそこへロープを投げ・・・

かなり時間がかかりましたが、陸に上がることが出来ました。

・・・

冬の低水温下での落水。

普段から必ずライフジャケットを装着するようにしているので体力の消耗が抑えられたこともあり


やはりライフジャケットの必要性を実感しました。

これから買われる方、遊漁船での釣行を考えられている方は


Takashina(高階救命器具) 国土交通省承認 腰巻式ライフジャケット 桜マーク タイプA


桜マークの付いたタイプAがお勧めです

手動膨張式救命胴衣 ウエストベルトタイプ WR-3型 認定品(桜マーク)



桜マークのタイプAも、非常に安価なモデルが発売されています。

今現在まったくライフジャケットをお持ちでない、装着せずに釣行されている方。

安全な国内製、桜マーク付きがもちろんお勧めですが

【クーポンで最大3000円OFF】 ライフジャケット 釣り 手動膨張式 ウエストタイプ ベルト 大人用 救命胴衣 【あす楽】



安価な海外製でもよいので、先ずは釣り場に向かう時は必ずライフジャケットを装着するように。
(ただし安価なものは、膨脹後自分で装着する必要があるようです。ベストタイプの方が安心です)

それと泳ぎに少しでも不安が有るならベストタイプを選択してください。

ライフジャケット 【ベストタイプ/手動膨張式】 救命胴衣 フリーサイズ 送料無料




高階救命器具 自動膨張式ライフジャケット サスペンダータイプ BSJ-8120 グリーンカモ 大人用最軽量最小設計 国交省認定品 タイプG 検定品 桜マーク付



超軽量なベストタイプも有ります。

いまライフジャケットを装着せず釣りをされている方は
必ず装着して釣りをされることを強くお勧めします。


脅しじゃありませんなんて言いません。

脅します

今回落水された場所。

本当に安全に見える港です。

ですが、落水した場所から陸に上がれるであろう場所まで

ゆうに50mは有りました。

実際に落ちた(自分ではありませんが)から、上がる場所はどこ?

初めて本気で考える。

あなたは冬の海で水を含んだ重い防寒着、長靴で50m泳げますか?

まず無理でしょう。

「危ない場所で釣りする人が付けていればいい」

「ライジャケ付けてるから危ない場所に行く」

「慣れてる場所だから要らない」

「泳げるから大丈夫」

はい、すべて否定します。

無理だと思います。

昼間、人が見ている場所で、上がれる場所が近くで、磯が無くて・・・

好条件がそろわない限り安全に陸に上がるのは難しいと思います。

特に子供と一緒に釣行されている方、子供には必ず付けさせてください。

あんな状況で子供が助かるとは思いません。

泳いで助ける?

難しいでしょう・・・いや、無理でしょう。

・ライフジャケットを必ず装着して釣りをする

・釣り場での移動はヘッドライトを点灯する

・携帯電話は「防水タイプ」もしくは「防水ケースに入れる」

・携帯電話は「落ちないよう」ロープ、カールコードなどを付ける

・なるべく複数人で釣行する

・釣り場では必ず「海から上がれる場所」を確認する

・家族には行先を確実に伝える

・無理な釣行はしない


など・・・

夜の釣りの危険を再認識する釣行でした。

今回釣り場で居合わせて、手助けや、Mさんを気遣っていただき暖かい飲み物を買っていただいた釣り人さん

非常に感謝いたしますありがとうございました。

またどこかの機会で改めてお礼させていただければと思います。

記事を続けます。

最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村



あなたにおススメの記事
関連記事