二級船舶免許を取ろう4~本試験日の決定

らじ男

2020年01月22日 00:00

どもです。

今日の


ふくを見下ろすそら(^○^)ココなら安全!

年末取得した二級船舶免許、通称ボート免許「二級小型船舶操縦士」

「二級船舶免許をとろう」4~本試験日の決定

「学科、実技(本試験)」日の決定と、マリーナさんの「実技講習」日を決定します。

「ボート免許を取ろう」カテゴリーにまとめました。

二級船舶免許を取ろう1~金額は?どこへ行くの?

二級船舶免許を取ろう2~学科講習1

二級船舶免許を取ろう3~学科講習2

釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。


【桜マーク付き / タイプA】自動膨脹式胴衣 BSJ-8320RS ライフジャケット 首掛け式/肩掛け式 BLUE STORM(ブルーストーム) 高階救命器具 国土交通省型式承認品




【桜マーク付き / タイプA】自動膨脹式胴衣 BSJ-9320RS ライフジャケット 腰巻き式/ウエストベルト型 BLUE STORM(ブルーストーム) 高階救命器具 国土交通省型式承認品





にほんブログ村

船舶免許をとろう。

今回免許取得の際にお邪魔したのは松山市粟井(旧北条市)の

https://www.ichimiya.co.jp/anc/com/

アンカレッジマリーナさん


毎第一日曜日に開催されている「学科講習」を受けるためにマリーナの門をたたきました。

半日今日の学科講習を終えました。

そして

「学科、実技」日(本試験。1日で終わります)を決定します。

今回受講した講習はアンカレッジさんで毎月第一日曜日で開催されており、次回の実技試験は主に

第一~第二日曜日に行われます。

と言う事で、約一か月先が本試験となります
(受験者の都合次第で。私は出張が有り二か月先となりました)

本試験日が決定すると試験の申請はマリーナさんが代行してくれます。

そして「実技講習日」も併せて決めます。

こちらも「忘れないように」実試験の一週間前の週末を勧められます。

実技講習も、実試験実技も天候の良い日に当たると良いですね(^^;

と言う事で先にも書いたように私の場合、二か月後に

「アンカレッジマリーナさんで実技講習」

その翌週

「ひめぎんホール(県民文化会館)(別館)で学科試験、松山ボートセンターで実技試験」

との予定となりました。

大まかなフロー

・マリーナさんに学科講習を申し込み、学科講習日に
 「本籍記載の住民票」「免許費用」「印鑑」を持って行きます

・マリーナさんの学科講習を受講します

・学科講習後に「学科、実技(本試験)」日の決定と、マリーナさんの「実技講習」日を決めます>←←今ココ
(本試験は学科講習から約1か月後~受験可能です)

・マリーナさんで「実技講習」を受けます(本試験の約1週間前に予定してくれます)

・本試験にて「学科試験」(身体検査含む)、松山のマリーナに移動して「実技試験」を受けます。

・翌週の木曜日10時にJMRAホームページ上で合格発表

・さらに翌週の木曜日にマリーナに免許が届き、受け取って免許取得完了となります
(ボートの運転にはかならず免許の携帯が必要なので、この時点までは運転は出来ません)

取得のフローは私の場合、アンカレッジマリーナさんの場合ですので直接取得や別のマリーナさんでは異なるかもしれません

ご了承ください。

「二級船舶免許を取ろう」として記事を書いて行こうと思いますので興味のある方、よろしくお願いいたします。

最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事