どもです。
今日の
ふくたろさん(^○^)
年末取得した二級船舶免許、通称ボート免許「二級小型船舶操縦士」
二級船舶免許をとろう8~最後の最後、本試験(実技)です
これまでの記事を
「ボート免許を取ろう」カテゴリーにまとめました。
二級船舶免許を取ろう1~金額は?どこへ行くの?
二級船舶免許を取ろう2~学科講習1
二級船舶免許を取ろう3~学科講習2
二級船舶免許を取ろう4~本試験日の決定
二級船舶免許を取ろう5~実技(ロープワーク)
二級船舶免許を取ろう6~実技(操船)
二級船舶免許をとろう7~本試験(学科)
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。
にほんブログ村
船舶免許をとろう。
今回免許取得の際にお邪魔したのは松山市粟井(旧北条市)の
https://www.ichimiya.co.jp/anc/com/
アンカレッジマリーナさん
学科試験については
二級船舶免許を取ろう2~学科講習1
二級船舶免許を取ろう3~学科講習2
を参照ください。
目指せ100点!!・・・とは言わないまでも一発合格!!
で、いよいよ本試験当日!!
学科試験は自己採点した結果・・・88点でした(^o^)
さぁ、実技試験です。
伊予銀ホールから、松山ボートセンターまで移動します。
11時ごろ実技試験開始との事で時間的余裕は有りますが、まぁ早めに移動します。
実は当日・・・
まぁまぁの北東風が吹いていました(T_T)
が、かなりの強風でも試験は実施されるとの事で・・・
和気港の松山ボートセンターに到着。
駐車場が少ないとの事で、かなーり遠くに止めましたが・・・近くでも空いてました(^^;
写真に写っている小型艇が試験艇です。
モチロン試験中は撮影は出来ないので写真は有りません(^^;
そして試験官は・・・学科試験と同じ方。
案の定・・・
「私がやれという事以外やるな!!」
そらもちろんですが
「私が言っている意味が分かってますか!?」
とか
「普通に会話していますが、ちゃんと理解出来てますか?」
と言った感じで強いプレッシャーを与えてくる言動で、同船して試験を受験される方は完全に圧倒されている様子。
実際に試験中も見てて「あちゃー」な状態でした(T_T)
(合否発表を見ると無事合格されてたのでほっとしました)
その方は操船の実技に付いてはそれ実際の実技試験に沿った形で練習しなかったんでしょうか・・・
アンカレッジマリーナさんでは直近の受験者からの情報が有ったのか
船体の情報(船外機船への変更)や、試験の流れ、方法については完全に合致していました!
私は一言物申したいとは思いつつも、さっさと終わらせる方が無難と判断し指示されたことを淡々をこなす。
まぁアンカレッジマリーナさんで練習した事や、アドバイスを戴いていたしイメトレもしっかりやっていたのでまーったく問題なく終了。
なんか最後に一言
「あなたは救助の際に加速しましたね!私がしろと言わなかったのに!」
とか言われましたが・・・
は?そんなん言っとった?
指示するなら何処から何処までやるか明確に、人がちゃんと理解出来る言い方で言えよ!
「救助の際は左手でスロットル持って、右手でハンドル持って、スロットルは何回転で、ハンドルは何度に切って・・・」
と全て指示せいや
とか言いそうになりましたが・・・
まぁ
あーそうですかーって(^^;
着岸の際も少々くだらないトラブルも有りましたが何とか終了。
圧迫試験官との不愉快な航行は無事終了~
で
合格発表を待つばかり!!
1週間後の木曜10時に
JMRAホームページ上で合格発表です!
大まかなフロー
1・マリーナさんに学科講習を申し込み、学科講習日に
「本籍記載の住民票」「免許費用」「印鑑」を持って行きます
2・マリーナさんの学科講習を受講します
3・学科講習後に「学科、実技(本試験)」日の決定と、マリーナさんの「実技講習」日を決めます
(本試験は学科講習から約1か月後~受験可能です)
4・マリーナさんで「実技講習」を受けます(本試験の約1週間前に予定してくれます
5・本試験にて「学科試験」(身体検査含む)、松山のマリーナに移動して「実技試験」を受けます。←←今ココ
6・翌週の木曜日10時にJMRAホームページ上で合格発表
7・さらに翌週の木曜日にマリーナに免許が届き、受け取って免許取得完了となります
(ボートの運転にはかならず免許の携帯が必要なので、この時点までは運転は出来ません)
取得のフローは私の場合、アンカレッジマリーナさんの場合ですので直接取得や別のマリーナさんでは異なるかもしれません
ご了承ください。
「二級船舶免許を取ろう」として記事を書いて行こうと思いますので興味のある方、よろしくお願いいたします。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村