2020年01月09日
二級船舶免許を取ろう2~学科講習1
どもです。
今日の

そらとチョコっとふく(^○^)
年末取得した二級船舶免許、通称ボート免許「二級小型船舶操縦士」
免許を取りに行けたのが・・・12月27日でした
「連絡が無いので心配しました」って言われました(^^;

「免許」を手に入れ形のあるものが手元に来ると実感わきますね(^o^)
「二級船舶免許をとろう」、年末年始で別ネタが優先されたのでその2を書けていませんでしたが
続きを書きます。
「ボート免許を取ろう」カテゴリーにまとめました。
二級船舶免許を取ろう1~金額は?どこへ行くの?
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
船舶免許をとろう。
今回免許取得の際にお邪魔したのは松山市粟井(旧北条市)の
https://www.ichimiya.co.jp/anc/com/
アンカレッジマリーナさん

毎第一日曜日に開催されている「学科講習」を受けるためにマリーナの門をたたきました。

マリーナの1室で講習開始です。
4~5人での受講、夏はジェットスキー免許の受講者が増えるのでもう少し多いですが、今回は10月ですので少なかったです。
受講自体は休憩入れて13時には終わる半日プラン。

「一般科目教本」を中心に、講師の方の資料やホワイトボードを使い講習が進められていきます。
学科試験は

1 操縦者の心得および遵守事項 12問
2 交通の方法 14問
3 運行 24問
各科目で50%以上、合計50問中33問(65%)出来ていることが合格条件だそうです。

問題は4択マークシートです。
問題の例の一部は

こんな感じ。
4択ですが、まぁ教本と問題集をやっておけば判らない問題も排他法で何とかなるかな?
と言う事で、次回は講習内で気になった内容や、(私が)覚えにくかった問題について紹介します。
大まかなフロー
1・マリーナさんに学科講習を申し込み、学科講習日に
「本籍記載の住民票」「免許費用」「印鑑」を持って行きます
2・マリーナさんの学科講習を受講します←←今ココ
3・学科講習後に「学科、実技(本試験)」日の決定と、マリーナさんの「実技講習」日を決めます
(本試験は学科講習から約1か月後~受験可能です)
4・マリーナさんで「実技講習」を受けます(本試験の約1週間前に予定してくれます)
5・本試験にて「学科試験」(身体検査含む)、松山のマリーナに移動して「実技試験」を受けます。
6・翌週の木曜日10時にJMRAホームページ上で合格発表
7・さらに翌週の木曜日にマリーナに免許が届き、受け取って免許取得完了となります
(ボートの運転にはかならず免許の携帯が必要なので、この時点までは運転は出来ません)
取得のフローは私の場合、アンカレッジマリーナさんの場合ですので直接取得や別のマリーナさんでは異なるかもしれません
ご了承ください。
「二級船舶免許を取ろう」として記事を書いて行こうと思いますので興味のある方、よろしくお願いいたします。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の

そらとチョコっとふく(^○^)
年末取得した二級船舶免許、通称ボート免許「二級小型船舶操縦士」
免許を取りに行けたのが・・・12月27日でした
「連絡が無いので心配しました」って言われました(^^;

「免許」を手に入れ形のあるものが手元に来ると実感わきますね(^o^)
「二級船舶免許をとろう」、年末年始で別ネタが優先されたのでその2を書けていませんでしたが
続きを書きます。
「ボート免許を取ろう」カテゴリーにまとめました。
二級船舶免許を取ろう1~金額は?どこへ行くの?
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
船舶免許をとろう。
今回免許取得の際にお邪魔したのは松山市粟井(旧北条市)の
https://www.ichimiya.co.jp/anc/com/
アンカレッジマリーナさん

毎第一日曜日に開催されている「学科講習」を受けるためにマリーナの門をたたきました。

マリーナの1室で講習開始です。
4~5人での受講、夏はジェットスキー免許の受講者が増えるのでもう少し多いですが、今回は10月ですので少なかったです。
受講自体は休憩入れて13時には終わる半日プラン。

「一般科目教本」を中心に、講師の方の資料やホワイトボードを使い講習が進められていきます。
学科試験は

1 操縦者の心得および遵守事項 12問
2 交通の方法 14問
3 運行 24問
各科目で50%以上、合計50問中33問(65%)出来ていることが合格条件だそうです。

問題は4択マークシートです。
問題の例の一部は

こんな感じ。
4択ですが、まぁ教本と問題集をやっておけば判らない問題も排他法で何とかなるかな?
と言う事で、次回は講習内で気になった内容や、(私が)覚えにくかった問題について紹介します。
大まかなフロー
1・マリーナさんに学科講習を申し込み、学科講習日に
「本籍記載の住民票」「免許費用」「印鑑」を持って行きます
2・マリーナさんの学科講習を受講します←←今ココ
3・学科講習後に「学科、実技(本試験)」日の決定と、マリーナさんの「実技講習」日を決めます
(本試験は学科講習から約1か月後~受験可能です)
4・マリーナさんで「実技講習」を受けます(本試験の約1週間前に予定してくれます)
5・本試験にて「学科試験」(身体検査含む)、松山のマリーナに移動して「実技試験」を受けます。
6・翌週の木曜日10時にJMRAホームページ上で合格発表
7・さらに翌週の木曜日にマリーナに免許が届き、受け取って免許取得完了となります
(ボートの運転にはかならず免許の携帯が必要なので、この時点までは運転は出来ません)
取得のフローは私の場合、アンカレッジマリーナさんの場合ですので直接取得や別のマリーナさんでは異なるかもしれません
ご了承ください。
「二級船舶免許を取ろう」として記事を書いて行こうと思いますので興味のある方、よろしくお願いいたします。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by らじ男 at 06:56│Comments(0)
│ボート免許を取ろう
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。