2018年10月31日
クーラーカスタマイズ~ロッドキーパー改造
どもです。
今日の

そら子(^○^)
久々のタックルカスタムネタです。
宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村
近隣への釣行や、エギング釣行は・・・

ダイワ クールラインS600Xが活躍!
そしてダイワのクーラー用品でお気に入りなのが
CPキーパー。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/cooler/etc/cpkeeper/index.html
安く、細身なので小さいクーラーにも取り付けやすい。
そして何より、ホルダー部分の筒が取り外し可能なので要らない時や邪魔なときは外せるというのが便利!
ですが一つだけ不満点が・・・
筒の底が突き抜けているので、竿尻が地面に付いちゃうんです(T_T)
釣り場で少し竿休めに置くくらいならいいのですが、運搬時やクーラーを動かすとき、竿が引っ掛かるんですよ!
「CPキーパーマルチ」
は底の有り無しを選べるんですが、「CPキーパー」の小型&取り外し可能は魅力!
と言う事で改造~
準備するのは

・M3ステンレスねじ(ホームセンターDAIKIで購入。40mmですが、もう少し長い方がいいです)

・熱収縮チューブ(M3ねじが通れば何らかのパイプで良いです)

先ずはドリルで、強度を失わない程度の部分に穴あけ(2.5mm)、反対側も先ほどの穴に対して対角部に穴をあけます。

反対側はこんな感じです。
CPキーパーの素材は柔らかいので、電動ドリルじゃなくてダイソーのピンバイス(手動ドリル)でもオッケー。

ねじより少し短く熱収縮チューブをカット。

これを穴をあけた部分にねじ込み、筒の中には熱収縮チューブを通します。

完成。
ねじ長40mmだとほぼ反対側に出ないので強度的に不安なので、45mm程度にして反対側をナット止めした方がいいです。


取り付けて竿を立てるとこんな感じ。
理想なのはリールフットがちゃんと筒に収まる状態ですが、小型クーラーだとそんな高さは有りません。
これでクーラー運搬時に竿尻を気にしなくて済みます(^o^)
※注意※ 竿尻が突き抜けない分、重心が高くなるのでクーラーにはある程度安定するだけのモノ(氷、保冷材など)を入れた状態で竿を立ててください。
空のクーラーだと竿ごと倒れる危険が有ります!!
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の

そら子(^○^)
久々のタックルカスタムネタです。
宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村
近隣への釣行や、エギング釣行は・・・

ダイワ クールラインS600Xが活躍!
そしてダイワのクーラー用品でお気に入りなのが
CPキーパー。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/cooler/etc/cpkeeper/index.html
安く、細身なので小さいクーラーにも取り付けやすい。
そして何より、ホルダー部分の筒が取り外し可能なので要らない時や邪魔なときは外せるというのが便利!
ですが一つだけ不満点が・・・
筒の底が突き抜けているので、竿尻が地面に付いちゃうんです(T_T)
釣り場で少し竿休めに置くくらいならいいのですが、運搬時やクーラーを動かすとき、竿が引っ掛かるんですよ!
「CPキーパーマルチ」
は底の有り無しを選べるんですが、「CPキーパー」の小型&取り外し可能は魅力!
と言う事で改造~
準備するのは

・M3ステンレスねじ(ホームセンターDAIKIで購入。40mmですが、もう少し長い方がいいです)

・熱収縮チューブ(M3ねじが通れば何らかのパイプで良いです)

先ずはドリルで、強度を失わない程度の部分に穴あけ(2.5mm)、反対側も先ほどの穴に対して対角部に穴をあけます。

反対側はこんな感じです。
CPキーパーの素材は柔らかいので、電動ドリルじゃなくてダイソーのピンバイス(手動ドリル)でもオッケー。

ねじより少し短く熱収縮チューブをカット。

これを穴をあけた部分にねじ込み、筒の中には熱収縮チューブを通します。

完成。
ねじ長40mmだとほぼ反対側に出ないので強度的に不安なので、45mm程度にして反対側をナット止めした方がいいです。


取り付けて竿を立てるとこんな感じ。
理想なのはリールフットがちゃんと筒に収まる状態ですが、小型クーラーだとそんな高さは有りません。
これでクーラー運搬時に竿尻を気にしなくて済みます(^o^)
※注意※ 竿尻が突き抜けない分、重心が高くなるのでクーラーにはある程度安定するだけのモノ(氷、保冷材など)を入れた状態で竿を立ててください。
空のクーラーだと竿ごと倒れる危険が有ります!!
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by らじ男 at 00:05│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。