2019年04月03日
佐田岬アジング~パターン急変!?
どもです。
今日の

ベランダ脱走ふく(^.^)
佐田岬釣行の続きの続き(^^;
宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村
長浜エリア~佐田岬瀬戸内で


持ち帰りは僅か3匹。
佐田岬宇和海側に移動して
レインズアジリンガー コアオレンジでプランクトンパターン攻略し
ゆっくり釣り場飯を堪能してからアジング再開!!
後輩もこちらに向かっているという事で
「連発やで~」とメッセージ。
パターンを教えずやってもらおうとか思いながら・・・
再開するとまさかの・・・!?
あ・・・あたらん!?
今まで連発していたアタリが全くなくなります(T_T)
実はこの頃には潮位も上がり、照明の下にはアジが泳いで何かを追っているのが見える状態。
何で食わんのや?
表層を漂わせてみようと、ジグヘッドからただのフックにワームにしてみると・・・
たま~に喰って来ますが、まぁ見えてるアジは幾らでもいるのに喰ってくるのはほんの稀。
それよりはまだボトム付近を攻めた方がサイズも出るし、アタリも多い。
これアカンわ~
後輩にはさらに「あかん釣れんなった(T_T)」とのメッセージ(^^;
さてここから攻略開始です。
ワームを

ジャッカル ジャコナックルノレソレネオンにしてみる。
やはりたまに食ってくるが、連発は無い。

さらにペケリング グローチャート2インチ。
逆にグローで食気を誘ってみる・・・は無かった(T_T)
結局

アジリンガー 瀬戸内ちりめんが一番よかった(^^;
でも最初に比べると全然。
実は再開以降、サイズが全然出ず渋い中ポツポツ釣れても全部リリースサイズでした。
ここで先行者が帰り、波止の先端から照明の影を狙うと・・・
あ
今までの苦労がうそみたいに連発。
サイズも20cmを越え、たまに25cm弱も出る。
やはり水深も有り、照明が強すぎない場所の方が釣りやすいですね(^^;
パターンが判ったことで満足して納竿。
本当は日が変わる前には納竿予定でしたが、1時間ほど延長。


持ち帰りは24匹、リリースは10匹以上でした。
プランクトンがベイトなんてもう少し後の時期だと思っていましたが、水温が上がってきたのでしょうか?
(帰宅後アジを捌いてみると身は脂ぎってブヨブヨ、腹の中は灰色のものでいっぱいでした・・・)
途中から釣れなくなったのは照明下にエサが集まりエサが飽和状態になったから?
こう言った時は見えてるアジを諦め暗所で餌を探している個体を釣った方が手堅い様ですね。
沖にはアジ狙いの船も出てたみたいなので例年は激渋時期ですが今年はアジが釣れつづけるかな??
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の

ベランダ脱走ふく(^.^)
佐田岬釣行の続きの続き(^^;
宜しければバナーをポチッとお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村
長浜エリア~佐田岬瀬戸内で


持ち帰りは僅か3匹。
佐田岬宇和海側に移動して
ゆっくり釣り場飯を堪能してからアジング再開!!
後輩もこちらに向かっているという事で
「連発やで~」とメッセージ。
パターンを教えずやってもらおうとか思いながら・・・
再開するとまさかの・・・!?
あ・・・あたらん!?
今まで連発していたアタリが全くなくなります(T_T)
実はこの頃には潮位も上がり、照明の下にはアジが泳いで何かを追っているのが見える状態。
何で食わんのや?
表層を漂わせてみようと、ジグヘッドからただのフックにワームにしてみると・・・
たま~に喰って来ますが、まぁ見えてるアジは幾らでもいるのに喰ってくるのはほんの稀。
それよりはまだボトム付近を攻めた方がサイズも出るし、アタリも多い。
これアカンわ~
後輩にはさらに「あかん釣れんなった(T_T)」とのメッセージ(^^;
さてここから攻略開始です。
ワームを

ジャッカル ジャコナックルノレソレネオンにしてみる。
やはりたまに食ってくるが、連発は無い。

さらにペケリング グローチャート2インチ。
逆にグローで食気を誘ってみる・・・は無かった(T_T)
結局

アジリンガー 瀬戸内ちりめんが一番よかった(^^;
でも最初に比べると全然。
実は再開以降、サイズが全然出ず渋い中ポツポツ釣れても全部リリースサイズでした。
ここで先行者が帰り、波止の先端から照明の影を狙うと・・・
あ
今までの苦労がうそみたいに連発。
サイズも20cmを越え、たまに25cm弱も出る。
やはり水深も有り、照明が強すぎない場所の方が釣りやすいですね(^^;
パターンが判ったことで満足して納竿。
本当は日が変わる前には納竿予定でしたが、1時間ほど延長。


持ち帰りは24匹、リリースは10匹以上でした。
プランクトンがベイトなんてもう少し後の時期だと思っていましたが、水温が上がってきたのでしょうか?
(帰宅後アジを捌いてみると身は脂ぎってブヨブヨ、腹の中は灰色のものでいっぱいでした・・・)
途中から釣れなくなったのは照明下にエサが集まりエサが飽和状態になったから?
こう言った時は見えてるアジを諦め暗所で餌を探している個体を釣った方が手堅い様ですね。
沖にはアジ狙いの船も出てたみたいなので例年は激渋時期ですが今年はアジが釣れつづけるかな??
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by らじ男 at 00:00│Comments(0)
│アジング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。