2020年05月06日
ヤエンを始めよう~ロッド選び
どもです。
今日の

そらたん(^○^)
コロナ対策で釣行記事自粛中です
「ヤエンを始めよう」
因みにヤエンの魅力。
「良く釣れるから」
ハイ確かに。
でも一番の魅力は・・・
「難しい」
です!
何年やっても何回やっても、捕獲率100%にならない、生き物相手の難しさ。
それがヤエンです。
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
先ず何が必要?
竿から。
竿は・・・
実は何でもオッケー。
ヤエンを始めた当初、アジングロッドやエギングロッド、ショアジギングロッドなど何でもやりました。
もちろん釣れましたよ!
でも本格的にヤエンを始めるなら・・・磯竿。
4.5~5m、1.5~2号程度がおすすめ。
やっすーいのでも良いです。
インターラインだとライントラブルが少ない事や、夜穂先にホタルが取り付けれたりメリットもありますが・・・
生餌のアジが弱いと、どうしてもインターラインはラインの出が悪くなりアジが沈まなかったり弱ったり。
ですので私的にはアウトガイドモデル。
【長さ】
釣り場によりますが、高い防波堤などでは穂先を水面近くまで下せる5m台が良いです。
短いと取り扱いがしやすいのがメリットですが、あえて人が入りにくい高い防波堤に入ることが多い私は5m台を選択します。
【硬さ】
硬さというか、号数です。
3号とか4号でも良いですが、穂先が固いとアジが弱りやすいです。
逆に柔らかすぎると、大きいアジを投げるときに折れるor遠くへ投げれない。
なので1.5~2号ですね。
【専用ロッド】
各メーカーから「アオリイカ用」「ヤエン用」と発売されています。
が、そのほとんどが#1の穂先を白く塗ってるだけ。
穂先を見てアタリを取るので視認性が良いのは重要です。

わたしが使っているプロマリンの極光アオリヤエン
極光アオリヤエンは

穂先#1の途中からソリッドになっています!!
(太さが変わっているのが分かりますかね)
これは穂先の調子が柔らかくかつ強い、アジを投げるに強く、泳ぐにはしなやか。
一度使ってからずっとこの竿を愛用しています!
安くておすすめです~
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
今日の

そらたん(^○^)
コロナ対策で釣行記事自粛中です
「ヤエンを始めよう」
因みにヤエンの魅力。
「良く釣れるから」
ハイ確かに。
でも一番の魅力は・・・
「難しい」
です!
何年やっても何回やっても、捕獲率100%にならない、生き物相手の難しさ。
それがヤエンです。
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
先ず何が必要?
竿から。
竿は・・・
実は何でもオッケー。
ヤエンを始めた当初、アジングロッドやエギングロッド、ショアジギングロッドなど何でもやりました。
もちろん釣れましたよ!
でも本格的にヤエンを始めるなら・・・磯竿。
4.5~5m、1.5~2号程度がおすすめ。
やっすーいのでも良いです。
インターラインだとライントラブルが少ない事や、夜穂先にホタルが取り付けれたりメリットもありますが・・・
生餌のアジが弱いと、どうしてもインターラインはラインの出が悪くなりアジが沈まなかったり弱ったり。
ですので私的にはアウトガイドモデル。
【長さ】
釣り場によりますが、高い防波堤などでは穂先を水面近くまで下せる5m台が良いです。
短いと取り扱いがしやすいのがメリットですが、あえて人が入りにくい高い防波堤に入ることが多い私は5m台を選択します。
【硬さ】
硬さというか、号数です。
3号とか4号でも良いですが、穂先が固いとアジが弱りやすいです。
逆に柔らかすぎると、大きいアジを投げるときに折れるor遠くへ投げれない。
なので1.5~2号ですね。
【専用ロッド】
各メーカーから「アオリイカ用」「ヤエン用」と発売されています。
が、そのほとんどが#1の穂先を白く塗ってるだけ。
穂先を見てアタリを取るので視認性が良いのは重要です。

わたしが使っているプロマリンの極光アオリヤエン
極光アオリヤエンは

穂先#1の途中からソリッドになっています!!
(太さが変わっているのが分かりますかね)
これは穂先の調子が柔らかくかつ強い、アジを投げるに強く、泳ぐにはしなやか。
一度使ってからずっとこの竿を愛用しています!
安くておすすめです~
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。