2020年04月13日
フィッシュグリップ購入!ダイワフィッシュホルダー240C
どもです。
今日の

ふくとそら(^○^)
先日の釣行時、まさかの
ガーグリップを海ポチャ(T_T)
なるべくストラップでライフジャケットのD環に付けるようにしていたのですが・・・
ランガンのためそれを怠ってしまいました(T_T)
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
前回ガーグリップを紹介した記事
鉄板!?ガーグリップMCカスタム
ガーグリップを追加購入しなきゃ!!
オフショア用に一本は持っていますが、やはり使い分けしないとどちらか持って行き忘れちゃうので
・・・
が
同じのを買うのはつまらないな~って
ですが、他社のフィッシュグリップはやはり魚へのホールド力がいまいちなものが多い。

ガーグリップなら尺アジでも空中で掴むこともできます。
そしてガーグリップの先端の形状。


この形状のため、魚の口に突っ込んめる。
これはロックフィッシュには非常に便利。

最後にホルスター。
これがないとほかのタックルや、腰に付けた際に服に血が付いてしまいます(T_T)
やっぱガーグリップよね~
と思ってたら情報が
ダイワのフィッシュホルダーが良いよ
へぇ
と言うことで、今回は
ダイワフィッシュホルダー240Cを購入!!

私はショア用は視認性を重視して黒以外を購入するようにしていますので、今回はグレーを購入。
開封!

本体、ストラップ、ホルダーの商品構成です。

グリップはガーグリップに比べると少し細身ですが、握りやすいです。

先端はこんな形です

すこーし細身なのと、材質が第一精工の商品に比べると少し柔らかい気がします。
この辺が実際の使用の際に、掴む力が弱くなるのが心配ですが・・・
あと、新品のガーグリップは「痛い」くらいギザギザの部分がとがっていますが、これはそれほどではありません。

ストラップをつけてみました。

ホルダーの、ベルトにかける部分。
この部分は第一精工のものはマイナーチェンジで抜けにくい(クリップの先端に引っ掛かりができた)形状に変更されたのですが、フィッシュホルダーはそれがなく今回のように海ポチャの心配は大きいですね(^^;
使用前には海ポチャ防止にストラップを追加するつもりです。
デビューは週末か、それとも週半ばに予定されているオフショアに使うか・・・
使用感をレポしますね。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の

ふくとそら(^○^)
先日の釣行時、まさかの
ガーグリップを海ポチャ(T_T)
なるべくストラップでライフジャケットのD環に付けるようにしていたのですが・・・
ランガンのためそれを怠ってしまいました(T_T)
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村
前回ガーグリップを紹介した記事
鉄板!?ガーグリップMCカスタム
ガーグリップを追加購入しなきゃ!!
オフショア用に一本は持っていますが、やはり使い分けしないとどちらか持って行き忘れちゃうので
・・・
が
同じのを買うのはつまらないな~って
ですが、他社のフィッシュグリップはやはり魚へのホールド力がいまいちなものが多い。

ガーグリップなら尺アジでも空中で掴むこともできます。
そしてガーグリップの先端の形状。


この形状のため、魚の口に突っ込んめる。
これはロックフィッシュには非常に便利。

最後にホルスター。
これがないとほかのタックルや、腰に付けた際に服に血が付いてしまいます(T_T)
やっぱガーグリップよね~
と思ってたら情報が
ダイワのフィッシュホルダーが良いよ
へぇ
と言うことで、今回は
ダイワフィッシュホルダー240Cを購入!!

私はショア用は視認性を重視して黒以外を購入するようにしていますので、今回はグレーを購入。
開封!

本体、ストラップ、ホルダーの商品構成です。

グリップはガーグリップに比べると少し細身ですが、握りやすいです。

先端はこんな形です

すこーし細身なのと、材質が第一精工の商品に比べると少し柔らかい気がします。
この辺が実際の使用の際に、掴む力が弱くなるのが心配ですが・・・
あと、新品のガーグリップは「痛い」くらいギザギザの部分がとがっていますが、これはそれほどではありません。

ストラップをつけてみました。

ホルダーの、ベルトにかける部分。
この部分は第一精工のものはマイナーチェンジで抜けにくい(クリップの先端に引っ掛かりができた)形状に変更されたのですが、フィッシュホルダーはそれがなく今回のように海ポチャの心配は大きいですね(^^;
使用前には海ポチャ防止にストラップを追加するつもりです。
デビューは週末か、それとも週半ばに予定されているオフショアに使うか・・・
使用感をレポしますね。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by らじ男 at 03:47│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。