2020年05月08日
ヤエンを始めよう~リヤドラグリール、アオリスタ
どもです。
今日の

ケージの中のサチ、ふく(^○^)
連休中にケージの大掃除をしました〜
コロナ対策で釣行記事自粛中です
「ヤエンを始めよう」
ヤエンで数釣り・・・
ここ数年アオリの群れに出会える機会が減り、数釣り出来ていませんが過去には
半日でこれだけ釣れたことがありました!
エギングでの数釣りもすごいですが、取り込みに時間がかかるヤエンでこれだけ釣れると楽しいです(^0^)
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村

愛用の13アオリスタBB
(実は2台目で、1台目はリヤドラグ部分が壊れて部品取りになりました(T_T))
ネット在庫が減少しているので実はそろそろモデルチェンジなのかもしれませんね
実は
アオリスタCI4のほうが(聞くところによると)ドラグ性能が良い?ラインの出がスムーズらしい。
余裕があるならCI4を購入されることをお勧めします。
・・・・ですが、結構高い(^^;
シマノのリヤドラグリール、アオリスタBB。
ダイワにも廉価リヤドラグリールがあります。
リヤドラグリール、アオリスタの機能と使い方?を紹介します。

まず最初に一番の特徴、リヤドラグリールなので、スプールには他の多くのリールにあるべきドラグがありません。

リールの後端にドラグノブとレバーがあります。

一番後端のドラグノブ「プログラマ」と呼ばれる、通常のドラグに近い機能を持っています。
活きアジをつけて、アジを泳がす際はこのプログラマを一番左に回して、アジが泳ぐとラインが出るようにします。
いわゆる「待ち」「泳がせ」状態です。
アオリがアジを抱いて走り出し、スプールが勢いよく出てラインがワサワサになるのを防ぐためには少し右回しに締めます。
もしくはアジ自体が元気すぎる場合は微妙に右回しして、ラインの出をセーブします。
そして私がシマノを愛用する理由

この「ファイティングレバー」です。

泳がせる際にはレバーを一番左にすることで、「プログラマ」で設定したラインの出る量になります。

ヤエンを入れる際にドラグを締めたいとき、「プログラマ」ではなくこのレバーを一番右にすると・・・
ドラグが閉まり、糸の出が制限された状態に一気に変更できます。
(ここまではダイワのリールも同様の機能があります)
でも実は、この「ファイティングレバー」、中間も使えるんです。
アオリとのやり取りの際に、ヤエンの掛かりが甘いときや足一本での掛かり、デカアオリのヒット。
ドラグを調整したい・・・
といった時に、このレバーで素早く(大まかですが)調整できます。
アオリとのやり取りの際には非常に有用です。
ダイワも同様の機能「アオリクラッチ」がありますが、こちらも中間が使えないこともないですがやはり
アオリスタのほうに軍配が上がるかと思います。
オマケですが

スプール がワンプッシュで外れるので、スペアスプール への交換が楽。
ライントラブルも多い釣りなのでスペアスプールを持つのもオススメです
ということで、ダイワ派の方にまではお勧めしませんが、ヤエンデビューにはこのリールがおすすめです(^O^)
そして次なるステップアップは・・・
レバーブレーキリールです!
続きます。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
今日の

ケージの中のサチ、ふく(^○^)
連休中にケージの大掃除をしました〜
コロナ対策で釣行記事自粛中です
「ヤエンを始めよう」
ヤエンで数釣り・・・
ここ数年アオリの群れに出会える機会が減り、数釣り出来ていませんが過去には
半日でこれだけ釣れたことがありました!
エギングでの数釣りもすごいですが、取り込みに時間がかかるヤエンでこれだけ釣れると楽しいです(^0^)
釣行の際は必ずライフジャケットを装着しましょう。

にほんブログ村

愛用の13アオリスタBB
(実は2台目で、1台目はリヤドラグ部分が壊れて部品取りになりました(T_T))
ネット在庫が減少しているので実はそろそろモデルチェンジなのかもしれませんね
実は
余裕があるならCI4を購入されることをお勧めします。
・・・・ですが、結構高い(^^;
リヤドラグリール、アオリスタの機能と使い方?を紹介します。

まず最初に一番の特徴、リヤドラグリールなので、スプールには他の多くのリールにあるべきドラグがありません。

リールの後端にドラグノブとレバーがあります。

一番後端のドラグノブ「プログラマ」と呼ばれる、通常のドラグに近い機能を持っています。
活きアジをつけて、アジを泳がす際はこのプログラマを一番左に回して、アジが泳ぐとラインが出るようにします。
いわゆる「待ち」「泳がせ」状態です。
アオリがアジを抱いて走り出し、スプールが勢いよく出てラインがワサワサになるのを防ぐためには少し右回しに締めます。
もしくはアジ自体が元気すぎる場合は微妙に右回しして、ラインの出をセーブします。
そして私がシマノを愛用する理由

この「ファイティングレバー」です。

泳がせる際にはレバーを一番左にすることで、「プログラマ」で設定したラインの出る量になります。

ヤエンを入れる際にドラグを締めたいとき、「プログラマ」ではなくこのレバーを一番右にすると・・・
ドラグが閉まり、糸の出が制限された状態に一気に変更できます。
(ここまではダイワのリールも同様の機能があります)
でも実は、この「ファイティングレバー」、中間も使えるんです。
アオリとのやり取りの際に、ヤエンの掛かりが甘いときや足一本での掛かり、デカアオリのヒット。
ドラグを調整したい・・・
といった時に、このレバーで素早く(大まかですが)調整できます。
アオリとのやり取りの際には非常に有用です。
ダイワも同様の機能「アオリクラッチ」がありますが、こちらも中間が使えないこともないですがやはり
アオリスタのほうに軍配が上がるかと思います。
オマケですが

スプール がワンプッシュで外れるので、スペアスプール への交換が楽。
ライントラブルも多い釣りなのでスペアスプールを持つのもオススメです
ということで、ダイワ派の方にまではお勧めしませんが、ヤエンデビューにはこのリールがおすすめです(^O^)
そして次なるステップアップは・・・
レバーブレーキリールです!
続きます。
最後にバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。